1リハビリテーションの段階

リハビリテーションは、その時期によって大きく3段階に分かれます。

  • 急性期リハビリテーション
  • 回復期リハビリテーション
  • 維持期(生活期)リハビリテーション

例えば、自宅で倒れて救急車で病院へ運ばれて、緊急手術を受けたとします。
手術の翌日くらいから少しずつ始めるのが急性期リハビリテーションです。

そして術後の状態が落ち着いて、点滴などの専門的な治療が終了したとします。
もし身体の機能が低下していてそのままでは自宅生活が送れないようなら、リハビリ専門の病棟へ移動したり、リハビリ専門の病院へ転院します。そこで行うのが回復期リハビリテーションです。

そこでがんばってリハビリをして、自宅生活が可能なレベルまで機能が回復して、晴れて退院できたとします。
その後に機能が低下しないようにクリニックやデイサービスや訪問で行うのが維持期(生活期)リハビリテーションです。

2回復期リハビリテーション

回復期リハビリテーションが行われるのは、発症や受傷から1~2か月くらいが多く、リハビリによって最も機能が回復しやすい時期です。医療保険制度上も、急性期や維持期よりも長時間のリハビリが認められています。その時期に専門的なリハビリをしっかり行って、機能ができるだけ回復するよう努めます。

3回復期リハビリテーションの
ゴール

ただし、機能の回復は無限ではありません。発症や受傷する前の元々の状態を超えてまで機能が上がる事は、普通ありません。リハビリを続けていくと、どこかで必ず伸びが止まります。そこが機能の最高到達点であり、回復期リハビリテーションのゴールになります。そうなったら退院の時期を迎えた事になります。

4回復期リハビリテーションの
目的

回復期リハビリテーションの目的は「患者さんを居るべき場所へ帰してあげる事」であるとも言えます。そのためにリハビリをしっかりやって、また自宅で生活できるだけの機能を再獲得してもらいます。中には職場へ戻るためにリハビリが必要な人もいます。もしリハビリだけでは足りなければ、杖や装具などの器具も使います。ヘルパーさんやデイサービスなどの導入も手伝います。それでも自宅での生活が難しい場合は、他に安心して生活できる場所を探します。